取りあえずまずは学祭に参加してくださったサークル員の皆さんお疲れ様です。そして、わざわざ学祭を見に来てくれたOBやOGの皆さんありがとうございます。OBOGからいろいろなお叱りの言葉や感想などは今後の参考になった部分が多くありました。また、自分たちの至らなかった点が多く見つかりお恥ずかしい限りでしたね(´・_・`)
サークル員一丸となってボードゲームを外部の人達とやれる数少ないイベントであり、文連などに我がサークルの活動をアピールできる数少ないイベントでもあるのに蓋を開けてみれば反省点が山のようにあり杭が残る結果だったと思います。自分の見積もり、計画の綿密さが不足していたからこの結果なのだろうと納得している自分がここにいます。しかし、不甲斐ない委員長がいるにも関わらず優秀なサークル員達の頑張りは想像以上だったと思います。正直なところ始まる前は1年生の接客がとても不安でした。実際は小さなミスが多くあったものの大きな問題はなくBestとは行きませんがBetterぐらいの働きはしていたのではないかと思いますね。また、班のリーダーや店長、企画局などは自分たちが満足できるだけの仕事をしていたそうです。
少しお風呂に入って気持ちを入れかえて続きを書きますかね・・・・
入ってきました。やはりお風呂に入ると落ち着きますね。
ここからは1日ごとに主な出来事と感想を書いて行きましょうかね。
0日目(10月31日)
朝早くから集まって搬々開始、OB局今野が輝いて見える不思議な作業でしたね。搬々でのOB局今野の活躍は凄まじいですね。文連の人に交じっていても違和感のない働きでしたよ。
1日目(11月1日)
学祭1日目は午前中は店舗、午後は企画の方を見てました。初日ということなのかみんな緊張しているのか動きがぎこちないような感じがしました。また1回生は初めての学祭で動き方に戸惑いがあるように見えました。他にも指示がないと何もしないような場面も何回か見ました。事前にもっと指導するべきでしたね。午後はボードゲーム展示で副企画
反省会では活を入れようとしましたがうまく行きませんでしたね(T_T)やはり委員長は人前で鼓舞するの苦手だなと改めて思いました。
2日目(11月2日)
二日目は生憎の雨でした。そして前代未聞の店舗が終日中止という異例の事態が起こりました!非常に残念でしたね。なにしろ昨日注意したことが生かせる場面が減ってしまったのが本当に悔しいですね。学祭の経験は1年で3日しか出来ない貴重な体験なのにそれが出来ないのは本当に悲しい。また、店舗が無かったせいか控室にいるサークル員が不完全燃焼というか中だるみしているというか完全にだらけていましたね。委員長は控室にいると悲しい気持ちになるので企画の方の手伝いをしたり、休憩を貰って他のサークルの企画を回ったりして
さて、本題の方に戻しましょうか!
3日目(11月3日)
ついに最終日です。午前中は店舗の方を見ていました。2日目が中止になった分を取り戻そうと1日目よりは頑張っているように見えました。少し頑張りすぎて空回りしてる感じはしましたが頑張っているのは伝わりました。ですが途中から1回生のM上とS川が真価を発揮しはじめいい軌道に乗れたと思います。午後は企画の方を見ていました。最終日の魔力なのか分かりませんが大盛況していました!体験の方は終始満席で大変繁盛していましたね。うれしい限りですね。また、サークル員に交じってお客さんとクトゥルフダイスをプレイしたり展示の方でお客さんに説明をしたりと初めて一般サークル員の仕事体験をしてきました。やっぱり、お客さんの相手は楽しいですね。できるなら1、2年時も一般サークル員としての仕事もやりたっかったなと思いました。反省会ではうまく言葉にできずあまり委員長の気持ちが伝わらずに終わってしまったのが悔しかったですね。
4日目(11月4日)
後日搬々ですね。3日間の疲労が出て目が死んでる人がいましたが何とか効率良く?終わらせることが出来ました。他のサークルとの連携も最低限出来ていたと思います。
かなりの分量書いた気がしますね。算数学科の委員長にしては書き過ぎた気がしますね。
てか、もう深夜の2時半超えてますよ(゚д゚)
完全に湯冷めしてますよ!委員長はもう一度お風呂に入って温まってから寝ます。
では皆さんお休みなさい・・・・
その前にいうことがありましたね!
学祭とは関係ないですが告知しておきましょう。
11月29日(日)に東盤会というボードゲームを外部の人とやるイベントを企画しています。興味がある人はぜひ来てください。
詳しい場所と時間は1C-303で10時から17時までだったはずです。間違ってたらごめんなさいm(_ _)m
これでみんな来てくれるはずです。
それでは、本当にお休みなさいzzz
スポンサーサイト