監査というのはその名の通り役員のお目付け役、らしいです。後輩たちに煙たがられないように頑張りたいと思います。
さて、東磐会からこっち、大きなイベントもなく(役員選挙というサークル的には超重要なイベントがありましたが)期末試験やら引継ぎやらで皆が皆忙しい時期を過ごしていました。
私はと言えば、去年の役員の中で一番老けて見えると言われたり、後輩の女の子と遊びに行くのを孫を遊びに連れてくおじいちゃんみたいと言われたり、若者っぽく見えるようにと髪を伸ばしたら義姉に大人っぽくなったねと言われたり、某六つ子アニメの新作にニャ〇メもベ〇もケ〇ンパスでないと聞いて哀しいと話したら首をかしげられたりして、酷くショックを受けていました。
あの六つ子、ト〇が一番下だったんですね。某音頭のせいで十〇が末っ子だと思ってました。
閑話休題。
3月の頭に4年生の追い出しコンパがあったりしましたが、ただの飲み会ですらない食事会(なんと酒飲みが少なすぎて面倒なので一律アルコールなし!)だったので平和も平和でした。シミュ研のこういうところが私は好きですね。二次会のカラオケは楽しかったです。
そして先日、毎年行っている合宿(という名の旅行?)に行ってきました。4泊5日の間、宿にこもりひたすら遊び続けるというとても不健康になりそうなイベントです。でも実は食事の時間が決まっているので(睡眠さえとれば)生活習慣は整ったり。
普段は中々できないTRPGやプレイ時間の長いボードゲームなどをやりまくることのできるステキなイベントです。
私は主にTRPGをやっていましたが、印象に残ったのは初日に参加したシノビガミですね。プレイヤーの目的がそれぞれ違ったりすることで対立することも珍しくないという、一風変わったシステムです。後輩たちに混じって初めて遊びましたが、目的のために周囲を顧みないキャラクターを演じたことで見事に周囲と対立をすることに(笑)。中立のプレイヤーを引き入れようとするときも中々に悪役らしい正論を囁くことができて楽しかったです。後輩たちは大体皆いい者だったので悪ぶりがいがありました。しかも圧倒的に不利な状況だったにも関わらず、お互いの出目のせいでこちらが勝ってしまうという大どんでん返しが最後に待っていました。勝ちを諦めないって重要ですね。あとGMでもないのに悪役ができて楽しかったです。
あとは温泉に入ったりバス内で超長いベーコンと馬肉を食べたりしましたね。
あと超どうでもいいことですが、最終日に始まった私が遊んでいるアプリゲームのイベントが、なんと”就活”をテーマにしたものだったせいで、予定より一日早く現実に引き戻されるという予想だにしないアクシデントに見舞われたりしました。タイミング良すぎて合宿で一番笑ったかもしれません。
さて、シミュ研役員も代替わりを果たし、そろそろ新入生を迎え入れるためのイベントの準備に取り掛かっています。毎年恒例のボードゲームとTRPGの体験会などですね。
そのうち新たな役員たちがお知らせしてくれるでしょう。
私も監査として
興味があったら(新入生でなくても)是非来てみてください。楽しいところです。
それではこの辺で。
私が書くことはもうないかもしれませんが、いつかきっと、月光(つき)の下でお会いしましょう。
スポンサーサイト