折角僅かでもここを見ている人がいるとわかったので、少しでも友達の少なさを解消するために、前回から自分の好きなものをアピールしていくことにしました。
さしあたって、命中率がそこそこありそうな声優とガンダムについてアピールしてみましたが、いかがでしょう?他にも色々考えたんですよ。好きなアイドルはヌービアムとか、好きな妖怪はうわんと片耳豚とか、好きな作曲家は渡辺宙明先生とか、好きなボンドはピアース・ブロスナンとか、好きな九大天王は静かなる中条とか、好きな万丈は波瀾万丈と銀河万丈とか…考えてて思ったんですが、全く伝わる気がしないですね。世間じゃ何が流行ってるんでしょう?某アニメの影響で戦車とか?私が好きなのはメーサー殺獣光線車ですかね。字が違うじゃねーか。
毎度の馬鹿話はさておき、先日サークルの夏合宿に行ってきました。毎年恒例、4泊5日で宿に籠って遊び続けるというステキなアレです。
今年は新しいものをいくつかやりましたね。TRPGだとアマデウス、TCGだとZ/X、ボードゲームもやったことのないものをいくつかやりました。
神話創世RPGアマデウスは世界の様々な神様の縁者となって悪い神様その他をやっつけるという世界観です。グローバルになった神我狩(?)と言えば伝わりやすいでしょうか。所謂スキルの発動条件を満たすためにダイスを捧げるところなんかも、ちょっと似てると言えなくもない気がします。新入生(しかも女子!)のGMで全員初プレイという、少々珍しい環境で遊んできました。幾分手探り感のあるセッションでしたが、GMの子がNPCの描写を結構頑張ってくれたので入り込みやすかったですね。冒険企画局さんのシステムなので戦闘で取り返しのつかないことになるんじゃないかと勝手に他のシステムでのタイガーホースを呼び起こしてドキドキしてたんですが、そんなこともなく。他の参加者たちにも好印象だったようで、よかったですね。
あとは私は普段あまりやらないクトゥルフ神話TRPGとか、久々にソードワールド2.0のGMをやったりしましたね。
そして印象的だったのが、私は参加していないダブルクロス3rdのセッションです。これまた新入生の女の子がGMで、ダブルクロスが好きでサークルに入ったのに誰もやってくれないからやったというツワモノです。まあ初GMでダブルクロスのシナリオクラフト、経験点追加50点は正直正気じゃないなと思いましたが…。そして参加者たちも初心者が多いということで、セッションの最後の方を覗いたのですが…ダブクロって絶滅危惧種だったんだなあと実感しました。あのシステムの特殊さに盛り上がる参加者たちを見て、私も久々にやりたくなりました。というかTRPGしたくてサークルに入ったのに誰もやってくれないから自分で卓を立てましたとまで言われては、やってあげないわけにはいかないというのがシミュ研の先輩としてのあるべき姿なんじゃないかと思わされました。
TCGはZ/Xをやりました。所謂マナをためてユニットを召喚して、というタイプのゲームですが3×3マスのスクエアにユニットを召喚するのが特徴です。公式でフリーカードというカードの描かれた紙を配布していて、それを使えばお試しでデッキを組んで遊べるというのも珍しいんじゃないでしょうか。運の要素が強いかと思いきや、ユニット(ゼクスと呼ばれます)の配置なんかを考えないといけないので、ルールが簡単な割に考えることが多くて楽しい、という印象です。
合宿中にルールを教わり、その次の日にシールド戦に参加しました。カードの引きは中々よかったようなのですが、やはり経験不足によるミスが響いて一勝一敗という結果に。勝てた試合を逃した気がして悔しかったですね。折角なのでデッキを組もうということで、人生初のカードショップ巡りにも行ってきました。前からああいうキラキラした派手なアニメ絵のカードに謎の憧れがあったので、楽しかったです。どのゲームでもそうですが、自分のデッキって持ってると何だか嬉しいですね。
ボードゲームで印象的だったのはインサイダーゲームですね。全員で一つのお題を当てるパートの後、一人だけお題を最初から知っていたインサイダーと呼ばれる人物を探すパートに移るという、化かし合いのゲームです。最初のパートでお題を当てられないと全員の敗北になってしまうので、インサイダーは正体がばれない程度に正解へと周囲を誘導する必要があります。以前にルールを聞いた時から面白そうだと思っていて、実際その通りだったので、遊べてよかったですね。パーティーゲームとしてはかなりお勧めできるんじゃないでしょうか。
例年通り、楽しい合宿でした。毎年歓迎してくれる宿の人たちにも感謝ですね。
もうすぐ学校も始まります。次は学祭後、なんてことにならないように、更新速度を維持したいですね。
それではこの辺で。アスタ・ルエゴ。
スポンサーサイト